投稿ページと固定ページの使い分け
WordPressを初めて使う時って
「投稿ページ」と「固定ページ」の違いに惑わされますよね。
なんで2種類あんの?(;´Д`)
って思った方も多いはず。(私もそうでした)
でもこれにはちゃんと意味があって、
それぞれ適切な使い道というものがあります。
何ならテーマによってはさらにこの種類が増えて
「お知らせ」とか「更新情報」みたいなページ機能も付いていたりします。
これは「カスタム投稿タイプ」と呼ばれる機能なんですけど
ほとんどのテーマには備わっていないのでここでは割愛。
基本的な「投稿ページ」と「固定ページ」の使い分けについて
分かりやすくお話します。
アメブロの場合・・・
アメブロが分かりやすい例ですが、
無料レンタルブログサービスでのブログの書き方ってご存知でしょうか?
ええそうです、普通にブログを書くだけです。(笑)
この「ブログを書く」という作業が
WordPressで言うと「投稿ページに記事を書くこと」にあたるんです。
実はすごくシンプル。
ブログは「投稿ページ」を使って記事を書く。
これだけです。
では例えばですが、アメブロでブログを書くんじゃなくて
「お知らせページ」を作りたいと思った時・・・
ブログ記事の投稿画面しか無いから、
とりあえずブログ記事にお知らせを書きますね。
でも、ブログって更新すると
新しい記事がどんどん上に乗っかっていってしまいます。
お知らせページだけ独立できたらいいのに、と思いませんか?
お知らせページの記事URLをコピーして
サイドバーなんかにリンクを貼っておくこともできますが、
そもそも記事の作りが「ブログ」としての作りなので
日付やコメントが表示され、前後記事へのリンクも貼られています。
これってちょっとスマートじゃありませんよね。
お知らせページに日付やコメントは無くてもよいものです。
こんな風に単体で管理・公開したいページを別途作れるようにしたのが
WordPressの「固定ページ」という機能なんです。
投稿ページと固定ページの違いをまとめると
投稿ページ
- ブログとして使います。
- 記事には日付やコメント、前後の記事リンクなどが表示されます。
テーマによっては関連記事が表示されたり、
逆に日付などを非表示にする選択機能が備わっていたりもします。 - 作成したページは更新した順から時系列に並んでいきます。
投稿ページを利用して作成したページは必ず
「投稿記事一覧」のようなアーカイブページにも表示されます。 - 投稿ページには「カテゴリー」が設定でき、
記事を分類することができます。 - 投稿ページには「パーマリンク設定」が適用されます。
固定ページ
- お知らせページやお問い合わせページ、アクセスマップや会社概要など
時系列に並べる必要のないページに使います。 - 作成した日付などは表示されず、
基本的にタイトルと本文だけのシンプルな作りです。 - カテゴリーは設定できませんが、
固定ページ同士で親子関係を設定することができます。 - 固定ページで作成したページは常に目に止まるよう
ヘッダーメニューなどに設定するのが一般的です。 - 固定ページには「パーマリンク設定」が適用されません。
その都度スラッグ(http://ドメイン名/○○○/)を設定します。
ブログとサイト、どちらでも運用できるWordPress
WordPressにはこのように2種類のページ作成機能があります。
ブログをメインに運用したいサイトでは
「投稿ページ」でのコンテンツ作成が基本姿勢です。
そこにお問い合わせなど必要なページを
固定ページで追加していきます。
企業サイトや店舗サイトの場合ですと
お店の紹介や案内がメインなので
「固定ページ」でのコンテンツ作成が基本姿勢です。
そこにスタッフブログやイベント告知のような情報を
投稿ページで追加していきます。
WordPressが個人ブログから大手企業サイトまで
幅広く活用されているのにはこの2種類のページ機能が
大活躍しているというわけなんですね!
ページの作り方の違い
「投稿ページ」と「固定ページ」は別のものとして扱われるので
管理も別の場所で行います。(管理画面左のメニューより)
前述した通り、公開したあとのデザインや表示されている項目も違います。
固定ページの方はシンプルでしたね。
ですが、記事の書き方は同じ。
「タイトルを書く」→「本文を書く」→「推敲(笑)」
→「パーマリンクの確認」→「公開する」という流れです。
ただ、それぞれ機能が異なるので公開する前に若干設定の仕方が違います。
投稿ページは「カテゴリー」や「タグ」が設定できます。
固定ページは「ページの親子関係」のみ指定できます。
あとがき!
これだけ抑えておけば固定ページと投稿ページの違いについては十分です!
詳しく書いたことで余計にややこしくなってしまいそうですが
ちゃんと知っておきたいという方にとって
意味のある記事になれば嬉しいです。
たまーにお知らせやご案内を投稿ページで
書いちゃってるサイトも見かけますが・・・
そのページがカテゴリーの中に含まれてると
やっぱり違和感があります(´・ω・`)
せっかくの便利な機能なので活用したいですね。
こんな記事も書きました!
-
-
ダッシュボードと管理メニューの使い方
WordPressを初めてインストールすると、 管理画面の仕様だったりどこから手を付けていけばいい...
-
-
簡単!アメブロからWordPressへの移行方法
今日はアメブロの記事をWordPressに移行する方法を書きます。 移行についての前置き ...
-
-
最低限入れておくべきプラグイン一覧
プラグインをインストールする前に はじめに、WordPressにインストールしておくべきプラグイン...
-
-
Web系情報サイトのドメインや屋号を考える時の英単語案色々
ドメイン名や屋号名、団体名などにはカッコいい英単語を入れたいものですが それっぽい言葉ってなかなか...
-
-
パーマリンクの「category」を非表示にするには?
カテゴリーベースについての前置き WordPressでは、カテゴリーページにアクセスすると この...
-
-
WordPressのパーマリンク設定
パーマリンクとは、簡単に言うとページのURL(住所)のこと。 パーマリンクは「パーマネントリン...
-
-
WordPressの初期設定で必要なこと
WordPressをインストールしたら 記事を書いたりメニューを作ったり、ということをする前に ...