WordPressの初期設定で必要なこと


WordPressをインストールしたら
記事を書いたりメニューを作ったり、ということをする前に
いくつか最初に済ませておきたい設定があります。

中にはあとで変更すると何かと面倒が起こるものもあるので
できれば先に行なってください。

サイト名とキャッチフレーズを決める

まずはサイトのタイトルと
キャッチフレーズ(説明文/ディスクリプション)を決めましょう。

レンタルサーバーを介してインストールされた方は
サイト名を既に決められているかもしれません。

サイト名はサイトの中で1番重要な情報であり
SEO的にも最も重要視される文言ですので
あまり適当に決めてしまってはいけません。

サイト名とキャッチフレーズの設定

「管理画面」→「設定」→「一般」を開くと
サイト名とキャッチフレーズの設定箇所があります。

サイト名とキャッチフレーズの設定方法

他の項目に関しては無視でOKです。

サイト名は最も重要な情報なので
あなたのサイトのメインキーワードを入れましょう。

キャッチフレーズはサイト名の補足として
入れられなかった言葉も加えて詳しく簡潔に記載します。

キーワードについて

例えばこのサイトの場合、サイト名を「mayuのブログ」としてしまうと
有名人でもなんでもないただの一般Peopleである私のサイトが
上位に表示されるわけがありません(笑)

名前を入れるより、サイトの内容のメインである
「WordPress」を使った方が効果的です。

でも、WordPressについて書いたサイトは山ほどあるので
もう少しキーワードを足してみる必要があります。

WordPressについて知りたい人はほとんど何かしらの複合キーワードを
合わせて目的のページを探します。

それがプラグインについてかもしれないし、
カスタマイズについてかもしれない・・・
複合キーワードというのはそういうことです。

店舗経営者さんなら、お店のある場所や近くの駅、
販売している商品やサービスなどを記入すると良いですね。

トップページが上位表示されるのが1番嬉しいですが、
サイトの中にはたくさんの記事がありますから
記事ページに直接訪問者さんが来てくれることの方が多いです。

なので、サイトタイトルだけでなく
記事タイトルにもキーワードをしっかり入れておくことが大切です。

WordPressの機能を日本語に対応させる

元々WordPressは海外で開発されたツールですので
これを日本語に対応させる必要があります。

方法はとっても簡単。

「管理画面」→「プラグイン」を開いて
「WP Multibyte Patch」というプラグインを有効化させるだけです。

WordPressの初期設定で必要なこと

これは元々インストールされているプラグインでして、
有効化しなくても一見問題無さそうに思えるんですが
実はバックグラウンドで色々と動いてくれています。

WP Multibyte Patchの役割

WordPressは海外製だと先ほど書きましたが
海外で使われるアルファベットは「1バイト」で表示できます。

一方日本語を表示させるには「2バイト」が必要です。
これを「マルチバイト」と言います。

この差によって以下のような問題が起こるケースがあります。

  • マルチバイト文字を含むファイル名が
    正常に認識されない
  • 投稿の文字数カウントが不正に行われる
  • UTF-8以外の文字コードからの
    トラックバックやピンバックによる不具合(文字化け)
  • 検索キーワードの全角スペースが認識されない

これをすべて解決してくれるプラグインがWP Multibyte Patchです。

元々備わっているあと2つのプラグイン

ちなみに、WP Multibyte Patch以外にも
最初からインストールされているプラグインがあります。

はたして必要か不要か・・・参考にしていただけましたらです。

プラグインは多過ぎると動作が重くなったり
プラグイン同士でケンカ(プログラムがぶつかって不具合を起こしたり)
する場合があるので必要なものだけ入れるようにしましょう。

  • Akismet
  • コメントやお問い合わせのスパム対策として使うプラグインです。
    かなり強力なプラグインなので最終手段に使います。
    対策方法は他にもありますが
    スパムが起こってからの対処でも遅くありません。

  • Hello Dolly
  • プラグインの説明に”これはただのプラグインではありません。”
    と書かれていますが正直何のことかさっぱり分かりませんね(笑)
    海外アーティストの代表曲のタイトルだそうで
    有効化すると管理画面に歌詞がランダムに表示されるとか・・・
    このプラグインは不要なので削除してしまいましょう。

パーマリンクを設定する

パーマリンクは記事のURLのことです。

WordPressではパーマリンクの表示形式を
「記事タイトル」や「日付」など、
サイト名の後に続く部分をまとめて指定することができます。

設定は「管理画面」→「設定」→「パーマリンク設定」から行います。
記事を書く前に必ず設定しておきましょう。

パーマリンクを含む、URLというものは
一度生成したあと変更するべきではないので
慎重に設定する必要があります。

その理由やパーマリンク設定方法の詳細など、
以下のページにまとめていますので参考にしてみてくださいね。

WordPressのパーマリンク設定

カテゴリー名を設定する

カテゴリーは記事を分類するためのものです。

初期設定のままですと記事は「未分類」というフォルダに分類されます。

カテゴリーは記事投稿時に新しいものを作ることができます。
その際は以下の「+新規カテゴリーを追加」をクリックします。

カテゴリー名を設定する

記事投稿時にうっかりカテゴリー設定を忘れると
未分類フォルダ行きになるわけですが、
未分類というのはちょっとダサいですね。

こちらは名前を変更することができます。

カテゴリー設定

「管理画面」→「投稿」→「カテゴリー」を開きます。

カテゴリー一覧に「未分類」とありますので
カーソルを合わせて「クイック編集」をクリックします。
カテゴリー名を設定する

このサイトの場合は「WordPress」と設定しましたが
ブログの場合は「日記」などでも良いと思います。

カテゴリー名を設定する

スラッグはパーマリンク(URL)の一部になるものなので
必ず英数字で指定しておくようにします。

記事投稿画面から新たに追加したカテゴリーの場合は
その場でスラッグの設定ができませんので、
カテゴリー設定ページからその都度スラッグを指定します。

カテゴリーは最低1つ設定しておく必要があります。

タグもスラッグ設定をば

記事投稿時、タグを指定することがあると思います。

こちらもその場でスラッグを設定することができませんので
「管理画面」→「投稿」→「タグ」から設定してください。

Ping送信先を設定する

Pingというのは記事の更新情報のことです。

で、記事の更新情報ばかり集めたサーバーというのが
Pingサーバーと呼ばれるもので、ブログを更新したら
そこに自動的に情報を送信することができます。

Ping送信を利用するとインデックスを早める効果があるとも言われています。

WordPressに限らずですが
ブログを更新する場合は必ず設定しておくようにしましょう。

Ping送信先の設定方法

「管理画面」→「設定」→「投稿設定」を開きます。

ページ最下部に「更新情報サービス」という項目があるので
そこにPing送信先URLを記載していきます。

Pingサーバーはたくさんあるんですが
以下をそのままコピペして使っていただけたら十分だと思います。

http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://ping.blo.gs/
http://ping.blogranking.net/
http://ping.dendou.jp/
http://ping.fc2.com/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://ping.myblog.jp/
http://pingoo.jp/ping/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://serenebach.net/rep.cgi
http://taichistereo.net/xmlrpc/
http://www.i-learn.jp/ping/
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.exblog.jp/xmlrpc
http://bulkfeeds.net/rpc
http://coreblog.org/ping/
http://ping.blogmura.jp/rpc/
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://ping.exblog.jp/xmlrpc
http://www.blogpeople.net/ping/

メディアファイルの設定(個人的におすすめ)

WordPressに画像をアップロードすると
自動的に年月ベースのフォルダに保存されるようになっています。

例)https://wp.myafi.net/wp-content/uploads/2014/08/WordPressnavi.png

ほんと個人的になんですが
WordPressに慣れてきて画像もたくさん増えてきたとなると
コレが意外とのちのち面倒になる場合があります。

あの時アップした画像をサクッと手打ちで表示したい。
なのに、画像ファイル名は分かるけど年月が分からない!
ってわけでいちいち探さなきゃいけない。

それがめんどくさいので設定を変えています。

年月ベースの保存を回避する方法

「管理画面」→「設定」→「メディア」を開きます。

「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダに整理」の
チェックを外して、おしまいです(笑)

メディアファイルの設定

あとがき!

WordPressをインストールしたあと
最初に設定しておいた方が良い項目はこれくらいです。

後はプラグインの導入など、気に入ったものがあれば
サイトを新しく作るたびに初期設定の一環として
作業がプラスされていくという感じです( ̄▽ ̄)


こんな記事も書きました!

投稿ページと固定ページの使い分け

WordPressを初めて使う時って 「投稿ページ」と「固定ページ」の違いに惑わされますよね。 ...

MORE

パーマリンクの「category」を非表示にするには?

カテゴリーベースについての前置き WordPressでは、カテゴリーページにアクセスすると この...

MORE

Web系情報サイトのドメインや屋号を考える時の英単語案色々

ドメイン名や屋号名、団体名などにはカッコいい英単語を入れたいものですが それっぽい言葉ってなかなか...

MORE

ダッシュボードと管理メニューの使い方

WordPressを初めてインストールすると、 管理画面の仕様だったりどこから手を付けていけばいい...

MORE

最低限入れておくべきプラグイン一覧

プラグインをインストールする前に はじめに、WordPressにインストールしておくべきプラグイン...

MORE

WordPressのパーマリンク設定

パーマリンクとは、簡単に言うとページのURL(住所)のこと。 パーマリンクは「パーマネントリン...

MORE

簡単!アメブロからWordPressへの移行方法

今日はアメブロの記事をWordPressに移行する方法を書きます。 移行についての前置き ...

MORE

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

flower